こんにちは。
中学受験カウンセラー野田英夫です。
今日の疑問は、
「クラスアップ」は本当に必要なのか?
塾のクラス順位にこだわる必要は本当にあるのか?
多くの保護者の方が、塾のクラスが上がることを目指してお子様を必死にサポートしていますが、果たしてそれが本当に合格への近道なのでしょうか?
塾のクラスを上げることに力を入れすぎるあまり、実際に何が大事なのかを見失ってしまうことがあります。
塾のクラスは、あくまで「一つの指標」でしかなく、それ自体が合格に直結するわけではありません。
むしろ、クラスアップのための努力が、無駄に感じることもあります。
■クラスUPは目的ではなく手段
まず理解していただきたいのは、塾のクラスアップが直接的に志望校合格に結びつくわけではないということです。
入試の合否を決めるのは「試験当日の得点」であり、その日の出来次第です。
入試の準備をしっかりと行っていれば、どのクラスにいようと合格することは十分に可能です。
また、クラスを上げるために無理に補習や家庭教師をつけることが効果的かというと、必ずしもそうではありません。
クラスを維持するために外部のサポートを受けても、それが入試本番で成果を出せる実力に繋がるわけではないのです。
むしろ、そのような「ドーピング」によって一時的に成績を上げたとしても、それは本当の実力ではないことを忘れてはいけません。
正直に申し上げて、私は大手集団塾のクラス分け対策や授業のフォロー、塾の成績を上げること自体を目的とした個別指導には、どうしても違和感があります。
そのような指導に本当の意味での価値があるのか――志望校合格という本来の目標からずれてしまっているのではないか、という疑問を拭えないのです。
■クラスの順位に振り回されないためには?
では、どうすればクラス順位に振り回されず、正しい方向で学力を伸ばせるのでしょうか?
1. 目標はクラスアップではなく、志望校合格
最も大切なのは「クラス順位」ではなく、「志望校合格」に焦点を合わせることです。
そのためには、志望校の出題傾向に合わせた勉強が重要です。
塾のカリキュラムが必ずしも志望校の傾向に沿っているわけではないため、過去問演習や学校別対策をしっかり行うことが必要です。
目的をぶらさないことです。
2. 自分のペースで学ぶ
また、塾のクラスが必ずしも自分の実力に最適であるとは限りません。
現在のクラスでしっかりと内容を理解できていれば、そのペースで勉強を進めるのが最良です。無理に上位クラスを目指す必要はありません。
そして、個別指導を受けるのであれば、成績のためではなく、志望校の出題傾向に特化した対策をしてくれる指導者を選ぶべきです。
3. 塾の成績よりも試験対策を
クラスの成績や順位を気にするあまり、試験本番の準備が疎かになっては本末転倒です。
試験の実力を上げるためには、出題傾向を理解し、必要な知識とスキルを徹底的に身につけることが重要です。
塾での成績が下がっても、それを気にせずに、試験に必要な力を鍛えることが合格への近道です。
■結論
塾のクラスアップや成績に振り回されることなく、志望校に向けて実力を着実に伸ばすことが大切です。
クラスを上げることを目標にするのではなく、試験での成果を出すために、志望校に合わせた学習を進めていくことが合格の鍵となります。
どのクラスにいても、合格は可能です。
大切なのは、入試に必要な力を身につけるための勉強を着実に進めること。
クラスや成績に振り回されず、自分のペースで確実に実力を伸ばしていきましょう。
では、また!
中学受験カウンセラー 野田英夫でした。