「中学受験いつから始めればいいか?」 9割が知らない中学受験の誤解⑭

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

中学受験カウンセラー野田英夫です。


今週も、保護者の皆様が抱える疑問にお答えしていきましょう。

テーマは、「中学受験をいつから始めればいいのか?」

これから中学受験をスタートされるご家庭も、
もうすでに中学受験されているご家庭においても、
大切な内容ですのでしっかり読んでくださいね。

「中学受験いつから始めればいいのか?」

この疑問に対する答えは、
決して一つではなく、

お子様の状況や環境、ご家庭の考え方によっても異なってきます。

しかし、いくつかのポイントを押さえることで、
最適なスタート時期を見つけることができます。

そして、すでに中学受験されている家庭にとっても、
原点に返る大切なきっかけとなることでしょう。


“目標”と“目的” どちらが先か?

“目標”と“目的”は、どちらが先にあるべきだと思いますか?

多くの保護者の皆様が陥りがちこととして、
「あの学校に合格させたい」という“目標”が先に立ってしまうことがあります。
しかし、「なぜその学校を目指すのか?」という“目的”が先になければなりません。

“目標”が先にあると、
受験のプロセスが単なる結果追求になってしまいます。
そのため、親子共に大きなストレスを抱えることになります。

“目的”を先に明確にすることで、
目標達成に向けた道のりが見えやすくなり、
お子様のモチベーション維持がしやすくなります。

では、例を挙げてみましょう。

A:「ここにブロックを背の高さまで積み上げてください」という指示と、
B:「隣家との目隠しのために、背の高さまでブロックを積み上げてください」という指示。

この二つでは、どちらの指示の方が仕事の完成度が高いでしょうか?
当然、Bの方ですよね。

“目的”が明確かどうかによって、仕事の完成度が変わることがわかりますよね?

“目的”がはっきりしていれば、
多少の困難があっても、その“目的”に向かって努力することができますし、
家族全員で共通認識としていれば支え合うこともできます。

“目的”を達成するために、
“目標”という手段が存在すると考えてください。

どうして中学受験するのか?

中学受験を考える際に、
まず大切なのは、
「どうして中学受験をするのか?」という“目的”をはっきりさせることです。

どうして中学受験するのか?
その”目的”が明確になったら、家族でその考えを共有することです。
家族で”目的”を共通認識とすることです。

大切なのは、
この“目的”を家族全員で共有し、共通認識とすることなのです。

お子様が
「どうして中学受験するのか?」
「何のために中学受験するのか?」
これを理解し、納得しているかどうかで、
日々の学習に対するモチベーションが大きく変わってきます。

“目的”が明確になっているかどうかで、
受験の方向性が決まります。

たとえば、
「将来のために良い教育環境を提供したい」とか、
「中学受験で子どもの得意な分野を伸ばしてほしい」など、
“目的”は各家庭で異なります。

中学受験のスタート時期の変遷

かつて、中学受験のスタートは小学5年生からが一般的でした。

四谷大塚でも、
先取りのために、
小学4年生対象に「ジュニア予習シリーズ」という教材が提供されていました。
小学4年生から始めるのは少数だったのです。

しかし、いつの間にか4年生から始めるのが当たり前になり、
それが3年生からとなり、
さらには中学受験の熱いエリアでは小学1年生から始める家庭も増えてきました。

この背景には、
大手集団塾が早く生徒を確保するための「青田買い」の影響が大きく、
保護者たちはその流れにまんまと乗せられているように感じます。

小学1年生から始めたからといって、
大手集団塾のずっと最上位クラスにいて第一志望校に見事に進学した、
こんな受験生は何人いるんでしょうね?

「早いに越したことはない」
「出遅れたら母親である私のせいだ」
こんな発想から、
低学年から準備を始める家庭も少なくありません。

でもね、そもそも子ども自身に主体性がないのに、
早くから受験を始めてもまったく効果はありませんし、
ストレスを抱えるだけでツライだけです。

「目的なき目標」とは?

「〇〇中学に合格したい」という“目標”が明確であっても、
その背景に「なぜその学校を目指すのか?」という“目的”が共有されていない場合、
その“目標”は無意味になりがちといえます。

“目的”を持たない“目標”に向かって努力を続けることは、
親子ともに大きなストレスとなり、受験疲れの原因になります。

また、周囲の保護者、特にママ友からの「早く始めないと出遅れる」といった情報も、
話半分で聞くことが重要です。

焦って準備を始めることも、“目的なき目標”に陥ってしまいます。

“目標”に向かって進む前に、
まず「なぜその目標を達成したいのか」を家族でしっかり話し合うことが重要です。

中学受験は「家族のプロジェクト」

中学受験は、お子様一人の努力だけでなく、
家族全体で取り組むべき「プロジェクト」と言えます。

準備を始める時期を決める際には、
家族全員が納得し、協力体制を整えることが大切です。

また、日常生活や家庭内のコミュニケーションも含めた総合的なサポートが、
お子様の成功につながります。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

では、また!
中学受験カウンセラー野田英夫でした。
 

中学受験カウンセラー野田英夫のカウンセリングをご希望の方は、

こちらにメールください。

contact@altair-waseda-keio.jp

YaHoo!ニュースに取り上げられました。

医学部進学は「予備校代で2000万円」もあり得る…普通の受験とはまるで違う「医学部専門予備校」という世界

なぜ医学部の現役合格生は「中高一貫校」ばかりなのか…どんどん難化する医学部入試という異常な世界

医師を目指す親子が中学受験でやりがちな2つの誤解

難関進学校と大学付属校「併願の落とし穴」

医学部進学を目指せ!偏差値が低くても1年で大学付属校に合格する勉強法

【医学部進学のための「中学受験」】

中学受験時の偏差値30台…それでも医師を目指せる「医学部3.0」ルートとは?

【医学部進学のための「中学受験」】

『普通の小学生が「早慶GMARCH」に合格する学習塾のつくり方』(ぱる出版)

『医学部にはエスカレーターでのぼりなさい』

 偏差値40から浪人せずに医者になる方法(講談社)

大学受験しない医学部受験!?

そんな方法あるの?

小学生から中学生までの医学部受験

この方法、お子様が「中学生までなら」まだ間に合います!

「子どもに医者になってもらいたい」とお考えの方へ

お読みいただきたい一冊になっています。

私、野田英夫の「使命」は、

「かかわる子どもたちとその家族を笑顔にすること!」

※使命とは、天から与えられた自分の任務、自分の命の使い方。

―――――――――――――――――――――

もし、受験のことでお困りのことがありましたら、

中学受験カウンセラーが直接に、

カウンセリング(無料)を実施します。

オンラインでも可能です。

皆さんの受験を応援します。

お気軽にご連絡ください。

また、コメント、メッセージも

頂けると執筆の励みになります。

contact@altair-waseda-keio.jp

PR

PR

私たちは「SDGsに取り組んでいます」

また「週刊ダイヤモンド」4月24日号に掲載されました。

https://amzn.to/3x6C6YC

私の記事が「中学受験ガイド 2022」読売新聞社に掲載されました。

https://amzn.to/3xuB3l3

中学受験カウンセラー野田英夫の記事は、ダイヤモンド・オンラインでも好評連載中です。


■書籍

野田 英夫 

 最新刊 2022年10月6日発売

『医学部にはエスカレーターでのぼりなさい』

 偏差値40から浪人せずに医者になる方法(講談社)https://amzn.asia/d/bakXyrt

『中学受験大学付属校合格バイブル』https://www.amazon.co.jp/dp/4478110921/

■ダイヤモンドオンライン


■早慶ネクシア:https://xn--hjux2h.jp/

■早慶ゼロワン:早慶ゼロワン | 早慶付属中学校や付属中の受験を得意とする塾です。 (altair-waseda-keio.jp)

■りんご塾四ツ谷校:https://sansuolympic.com/school/%e5%9b%9b%e3%83%84%e8%b0%b7%e6%a0%a1/

■Dr.Aiss(ドクターアイズ) / 付属大学医学部への合格をめざす専門塾 (doctor-aiss.jp)

■Facebook:https://www.facebook.com/sokeiishin/

#受験勉強#中学受験#大学付属校#志望校#小学生#大手塾#受験生#カウンセリング#偏差値#大学受験

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です